大阪府の家庭料理 地域の特徴

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Osaka Prefecture home cooking: local characteristics
  • Four seasons dining by region
  • ー地域別「四季の食卓」ー

抄録

<p>【目的】平成24年からの日本調理科学会「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」 研究から、山海に恵まれ商都として栄えた大阪府内に1960年から70年頃までに定着した家庭料理・郷土料理の地域別の「四季の食卓」を抽出することを目的とした。</p><p>【方法】大阪府の行政区分、日本の食生活全集「聞き書大阪の食事」の分類を参考に8地域(泉南・泉北・南河内・中河内・北河内・大阪市・ 三島・豊能)に分け、その土地に30年以上暮らしている27名を対象に聞き書を を行った。調査時期は2013年11月から2015年9月、方法等は学会ガイドラインに則った。</p><p>【結果】物流や商業の中心地大阪は「天下の台所」とよばれた。 近くに海や山を控え、あらゆる自然の恵みを手近に入手できる位置にあり、平穏な瀬戸内海の船の便によって、遠隔の地からの産物が運ばれてきたためといわれている。ちらしずし、いなりずし、かやくごはん、はりはり鍋、どぶ漬、きつねうどんなどが大阪全域で作られていた。地域別にみると、大阪市内:えんどうごはん(春)、はもの皮ときゅうりの酢の物・はもの照り焼き(夏)、バッテラ(秋)、小田巻蒸し(冬)など。三島・豊能地域:たけのことわらび・ぜんまいの煮物(春)、花・実さんしょうの佃煮(春)、畔豆ごはん(秋)、栗の甘露煮(冬)など。北・中河内地域:生節の押し寿司・若ごぼうの煮物(春)、七色しんかい(夏)、河内のっぺい(秋)、おみい(冬)など。南河内地域:うすいえんどうごはん(春)、高野豆腐粉の煮物(通年)、茶かゆ(通年)、関東煮(秋)など。泉南・泉北地域:ゆでしゃこ(春~秋)、がっちょ・泉たこの煮つけ(夏)、がざみ(秋)、じゃこごうこ(年中)など。大阪の家庭料理は,四季折々の海・山など自然の恵みに育まれてきた。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390574754489034240
  • DOI
    10.11402/ajscs.33.0_198
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ