OBF STEM法を利用した低ドーズ原子分解能観察

  • 大江 耕介
    東京大学大学院工学系研究科総合研究機構 ファインセラミックスセンターナノ構造研究所
  • 関 岳人
    東京大学大学院工学系研究科総合研究機構 JSTさきがけ
  • 河野 祐二
    日本電子株式会社
  • 中村 明穂
    日本電子株式会社
  • 幾原 雄一
    東京大学大学院工学系研究科総合研究機構 ファインセラミックスセンターナノ構造研究所
  • 柴田 直哉
    東京大学大学院工学系研究科総合研究機構 ファインセラミックスセンターナノ構造研究所

書誌事項

タイトル別名
  • Low-dose Atomic-resolution Imaging Using OBF STEM
  • OBF STEMホウ オ リヨウ シタ テイドーズ ゲンシ ブンカイノウ カンサツ

この論文をさがす

抄録

<p>走査透過電子顕微鏡法(STEM)は極めて高い空間分解能を有する顕微鏡法であり,物質の原子構造解析に有力な手法である.近年,電子線への耐性が低い電子線敏感材料の原子構造解析が注目を集めているが,通常のSTEM法では試料ダメージが深刻であるため,原子スケールでの観察は極めて困難であった.そこで我々は,次世代型のSTEM検出器である分割型検出器を利用することで,超高感度結像法である最適明視野(OBF)STEM法の開発を進めてきた.OBF法は従来型のSTEM法と比較して2桁程度高い結像効率を有しており,照射損傷を抑えることのできる低ドーズ条件においても明瞭に原子構造を可視化できる.本稿では,このOBF STEM法の基礎的な結像理論に加えて,リチウムイオン電池材料をはじめとする様々な試料へのアプリケーションについて紹介する.</p>

収録刊行物

  • 顕微鏡

    顕微鏡 57 (2), 49-53, 2022-08-30

    公益社団法人 日本顕微鏡学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ