義・論・疏――中古仏教における解経文献の文体――

書誌事項

タイトル別名
  • Yi (exegesis) 義,Lun (treatise) 論 and Shu (commentaries) 疏: On the Types of Buddhist Scripture-Interpreted Literature in the Medieval China
  • Yi (exegesis) ギ, Lun (treatise) ロン and Shu (commentaries) ソ : On the Types of Buddhist Scripture-Interpreted Literature in the Medieval China

この論文をさがす

抄録

<p> 中国南北朝時代における仏教「解経」文献の名称は複雑であり,玄義・玄論・義疏・義章などがある.これらの「解経」文献には,インド仏教の論義の伝統を受け継ぐものがあり,中国の伝統文体に関連するものもある.本論において,これら文献を義・疏・論三種の基本的な形式に整理している.</p><p> (1)「義」は春秋時代の儒教の「微言大義」の伝統に関連している.二種類がある.一つは,仏教の通論としての「義章」であり,例えば慧遠の『大乗義章』である.もう一つは特定の仏教の総論であり,智顗の『法華玄義』である.</p><p> (2)「論」はインド仏教のアビダルマ,ウパデーシャ(upadeśa)あるいは「釈経論」に遡る.通論のものもあり(吉蔵の『大乗玄論』など),釈論もある(吉蔵の『法華玄義』など).</p><p> (3)「疏」は中国の注釈の伝統に関連し,「注」を整理するものおよび解釈である.しかし,当時あった「義疏」という文体では,経文の整理と記録としての「義」の意味と思われる.例えば慧遠の『起信論義疏』.また「義記」「集解」「文句」なども類似する名称である.</p><p> 「義」「論」は同様な文体であるが,「義疏」という文体をもつ文献の数は多く,状況が複雑である.唐代に入ると,これらの「解経」文献は統一され「章疏」と呼ばれ,インド仏教の論義の影響が薄くなった.これをきっかけに,中国仏教の経典観の中心にも,印度仏典から中国宗派典籍への変化が現れてきたと思われる.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ