-
- Shanta THAPA
- 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科学
-
- 田中 俊一
- 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科学
-
- 米永 理法
- 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科学
-
- 黒木 伸一
- 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科学
-
- 永野 祐志
- 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科学 今村総合病院 脳神経外科
-
- 樋渡 貴昭
- 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科学
-
- 北薗 育美
- 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 病理学講座
-
- 菅田 真生
- 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科学 びろうの樹脳神経外科
-
- 山畑 仁志
- 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科学
-
- 吉本 幸司
- 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経外科学
書誌事項
- タイトル別名
-
- Combined Surgery for Pial Arteriovenous Fistula with Giant Varix: A Case Report
この論文をさがす
説明
<p>頭蓋内軟膜動静脈瘻(pial arteriovenous fistula:pAVF)はまれな疾患で,頭蓋内血管奇形のうち1.6%程度と報告されている.流出静脈への強い血行力学的負荷により形成された静脈瘤は,mass effectから巣症状の原因となり,また致死的な頭蓋内出血につながる可能性があるため,治療を考慮する必要がある.われわれは症候性のpAVFに対し血管内治療と摘出術を行った1例を経験した.</p><p>症例は15歳,女性.頭痛精査で視野障害と右後頭葉に最大径53mmの巨大腫瘤を指摘された.各種精査を行い,右後大脳動脈をfeederとし,横静脈洞に流出する血栓化静脈瘤を伴うpAVFと診断した.mass effect除去および根治のため複合治療を行う方針とした.まず血管内治療を施行し,shunt pointを中心に塞栓術を行い,flow reductionは得られたが新たなshunt flowも出現した.翌日,開頭術では塞栓術の効果もあり安全に摘出できた.新たな脱落症状なく自宅退院し,病理所見では肉眼的にfeeder,drainerが確認でき,シャントポイントと合致する部分で弾性板の消失を認めていた.</p><p>pAVFの治療において血管内治療での報告が増えてきているが,特に静脈瘤によるmass effectを伴う症例に関しては,複合治療を行うことで安全に摘出することができる.</p>
収録刊行物
-
- 脳卒中の外科
-
脳卒中の外科 50 (4), 307-312, 2022
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390574887184357888
-
- ISSN
- 18804683
- 09145508
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可