沖縄語の名詞・動詞・形容詞・副詞の「修飾語」と「規定語」

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • 首里・那覇を例にして

抄録

首里・那覇を例にして、沖縄語の「品詞」および「文の部分」に関して、主に「名詞・動詞・形容詞・副詞」が表す「修飾語」および「規定語」の記述を行う。村木新次郎(2012)『日本語の品詞体系とその周辺』に従えば、品詞は、「文の材料としての単語の語彙=文法的な特徴による分類」であり(p.51)、文の部分とは、「当該の文を構成している要素」で、「1つの単語が文の部分になることもあるが、単語の結合体が文の部分となることもある」(pp.50-51)。これらの定義を基に、鈴木重幸(1972)『日本語文法・形態論』も参照し、これらふたつの先行研究の共通点や相違点などの比較・分析を行いながら、日本語の品詞体系とその周辺、および文の部分について再確認する。また、琉球諸語の品詞体系については、下地理則(2018)『南琉球宮古語伊良部島方言』を参照し、全体の整理を行った後、先述の村木(2012)にしたがって、沖縄語の品詞および文の部分について記述する。

収録刊行物

  • 沖縄工業高等専門学校紀要

    沖縄工業高等専門学校紀要 16 (0), 11-29, 2022-08-31

    独立行政法人 国立高等専門学校機構沖縄工業高等専門学校

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390575108416752896
  • DOI
    10.51104/nitokinawacollege.16.0_11
  • ISSN
    24352136
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ