Development of the Judgement Criteria for Patient Transport Using Classification for Emergency Aid
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 救護区分を用いた院内の患者搬送の判断基準に関する検討
- キュウゴ クブン ヲ モチイタ インナイ ノ カンジャ ハンソウ ノ ハンダン キジュン ニ カンスル ケントウ
Search this article
Description
【背最】災害発生時に医療機関では、誰がどのように患者を搬送するかの判断が必要となるが、明確な韮準がなかった。今回、救護区分を用いた院内の患者搬送の判断韮準を作成した。【方法】副看護師長会議とメールでの意見交換を通して、救護区分・搬送時の患者状態・搬送者の判断基準を作成した。搬送時に必要な搬送者数を把握するために、搬送者の判断韮準作成前後の患者数を比較した。【結果】救護区分の判断韮準には院内の移動を前提とし、担送はベッド・抱っこ、護送は車いす・付き添い・見守り、独歩は一人で歩行とした。誰が搬送するかについては、どの程度の観察を必要とするかで判断し、看護度の観察の程度(A'"'--'C) を用いることにした。救護区分と観察の程度を組み合わせた9区分で搬送者を決定し、担送と護送A には搬送時に医療従事者が必要とした。判断基準作成前後の患者数の比較では、独歩とCが増え、担送とAが減った。【結論】患者搬送の判断基準を明確にしたことで、統一した評価が可能となった。
Journal
-
- 大阪大学看護学雑誌
-
大阪大学看護学雑誌 27 (1), 70-76, 2021-03-31
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390575285357527936
-
- NII Article ID
- 120006978852
-
- NII Book ID
- AN1048165X
-
- DOI
- 10.18910/78984
-
- ISSN
- 21898820
-
- HANDLE
- 11094/78984
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Allowed