近代における京阪奈丘陵地北部の里山景観の森林化過程

書誌事項

タイトル別名
  • Forest Recovery Process in the Satoyama Working Landscapes of the Northern Keihanna Hills in the Modern Era
  • キンダイ ニ オケル ケイハンナキュウリョウチ ホクブ ノ サトヤマ ケイカン ノ シンリンカ カテイ

この論文をさがす

抄録

<p>里山の植生の形成過程を理解する目的で,近世には無立木地が卓越していたと考えられている里山が森林化した時期を,文献資料や旧版地形図の植生や土地利用に関する記号より推定した。対象とした京阪奈丘陵北部では,明治中期には荒地や草地,土壌浸食地などの無立木地が卓越していが,明治後期に一斉に森林化していったと推定された。成立した森林は,アカマツが優占する針葉樹林であったと考えられた。明治後期の森林化は,明治前期に砂防を主な目的とした山林保護,緑化促進などの施策が行政によりとられたこと,農業用の刈敷や秣などの利用が減少し,農村周辺の丘陵地での採草が衰退したことにより,人為攪乱が減少して引き起こされたものと考えられた。</p>

収録刊行物

参考文献 (8)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ