Study on Lead Phytoextraction Capabilities of <i>Kalanchoe pinnata</i>, <i>Artemisia indica</i>, and <i>Chenopodium album</i> var. <i>centrorubrum</i> in Industrial Area in Kawasaki

  • Ogawa Sasuke
    Tokyo City University, Graduate School of Environmental and Information Studies
  • Shirahama Keita
    Tokyo City University, Faculty of Environmental Studies
  • Nishizaki Takaya
    Tokyo City University, Faculty of Environmental Studies
  • Ham Young-Sik
    Tokyo City University, Graduate School of Environmental and Information Studies
  • Horikawa Akihiko
    Tokyo City University, Advanced Research Laboratories
  • Yamasaki Masayo
    Tokyo City University, Advanced Research Laboratories
  • Wakui Shiro
    Tokyo City University, Advanced Research Laboratories
  • Iijima Kentaro
    Tokyo City University, Graduate School of Environmental and Information Studies Tokyo City University, Advanced Research Laboratories

Bibliographic Information

Other Title
  • Study on Lead Phytoextraction Capabilities of Kalanchoe pinnata, Artemisia indica, and Chenopodium album var. centrorubrum in Industrial Area in Kawasaki

Search this article

Abstract

<p>本研究の目的は, 川崎の工業地域の土壌環境の下でのセイロンベンケイ (Kalanchoe pinnata), ヨモギ (Artemisia indica), アカザ (Chenopodium album var. centrorubrum) の鉛ファイトエクストラクション能力を明らかにすること及び, これらの植物の地上部における鉛の蓄積に影響を与える要因を突き止めることである。現場実験では, 1つの試験区当たりそれぞれ5個体のセイロンベンケイとヨモギを試験区B, C, Dの鉛汚染土壌で113日間栽培した。アカザは試験区Bの鉛汚染土壌で同じ期間栽培された。温室実験では, 川崎の試験区A, B, Eで採取された鉛汚染土壌を用いて, 温室内でこの3種類の植物を65日間栽培した。そして, ICP-MSを使用してこれらの植物の地上部の鉛集積量を測定した。現場実験の結果, 試験区B, C, Dのセイロンベンケイの地上部の平均鉛濃度はそれぞれ0.88 mg/kg, 2.16 mg/kg, 1.76 mg/kgであった。試験区B, C, Dのヨモギの地上部の平均鉛濃度はそれぞれ4.08 mg/kg, 5.56 mg/kg, 4.68 mg/kgであった。試験区Bのアカザの地上部の平均鉛濃度は4.17 mg/kgであった。試験区ごとに各植物の地上部の鉛濃度を比較した結果, ヨモギとアカザはセイロンベンケイよりも鉛を蓄積する能力が高いことが示された。また, 温室実験の結果, アカザの地上部における鉛濃度が比較的高いことが示唆された。</p>

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top