モンゴル帝国時代のサハリン島の史料に見える方位のずれについて

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Deviation in orientation due the Mistranslation of Historical Documents of Sakhalin Island during the Mongol Empire
  • モンゴル テイコク ジダイ ノ サハリントウ ノ シリョウ ニ ミエル ホウイ ノ ズレ ニ ツイテ

この論文をさがす

抄録

モンゴル帝国・元朝時代の漢語史料やペルシア語史料において、中央アジアに関する記述の中に、時計回りに 90 度ずれた方位感覚を示す例が見られる。その理由について、もともとはモンゴル語で前後左右と表現されたものが、漢語に翻訳されたときにそれぞれ南北東西とされ、史書にそのまま記載された結果、実際の方位とはずれたという説が発表された。筆者は、サハリン島に関する漢語史料のなかに、実際とは反時計回りに 90 度ずれた例があることに気づいた。その理由は、サハリン島からアムール河下流域にある元朝の拠点を見た方向、つまり西を前としたからであろう。アイヌの居住域であるサハリン島の南部はモンゴル語で左と表現される。モンゴル語の左が漢語に翻訳された際に東とされたため、実際の方位と誤りが生じたのである。このように北東アジアに関する史料によっても、モンゴルの方位の概念は東西南北ではなく、前後左右であったことが裏づけられた。

source:https://www.hakodate-u.ac.jp

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ