ローヌ河下流領域の初期中世彫刻についての調査報告―ロゼット装飾についての試論

Bibliographic Information

Other Title
  • ローヌ ガワ カリュウ リョウイキ ノ ショキ チュウセイ チョウコク ニ ツイテ ノ チョウサ ホウコク ロゼット ソウショク ニ ツイテ ノ シロン

Search this article

Abstract

type:text

西ヨーロッパの初期中世の石造彫刻の年代比定は概して簡単ではない。特に地方工房における制作である場合、検証のための根拠が乏しいことが多い。本論考はニームのギュイヌメール遺跡から2016 年に出土した彫刻石材と、ローヌ河下流領域に残されている比較作例の研究調査の報告である。「ロゼット」と現在呼ばれる円形の装飾モティーフが、初期中世の地元工房の彫刻モティーフのレパートリーとして頻繁に登場するようになった状況について分析し、時代的・地域的にさらに広い比較研究を行いながら、当モティーフと地方工房の活動についての試論を述べる。It can be difficult to date or verify the origin of early medieval Western Europe stone carvings, especially if they were originally crafted in local workshops. This report compares the results of an investigation of stone carvings excavated in 2016 from the archeological site of Rue Guynemer, Nimes, to examples found in the lower Rhone region. The author analyses how the decorative motif, or rosette, became more common in the repertoire of early medieval sculptors, especially those operating regional workshops, through detailed comparative research of several regions across different epochs.

論文 / Articles

source:JOSAI CONTEMPORARY POLICY RESEARCH

identifier:JOS-18819001-1602

Journal

Related Projects

See more

Report a problem

Back to top