1930年前後の日中学術交流

書誌事項

タイトル別名
  • Sino-Japanese Academic Exchange Around 1930s in Beijing: Scholars of Republic of China and Japanese Students
  • ──民国北京の大学人と日本人留学生

抄録

<p> 1920~30年代、中国学の若手研究者たちが北京へ留学した。当時、政治の中心は南京に移り、北京には静かな環境が残されていた。目加田誠の留学記録『北平日記』及び新発見の資料から日中の学術交流の一斑に迫る。</p><p> 1910年代後半に起こった文学革命により白話古典の価値が見直され、新分野の研究が始まっていた。</p><p> 馬廉は、長澤規矩也と競い白話古典版本を研究した。他方、倉石武四郎と共同で挿絵写真集も作成、鄭振鐸『挿図本中国文学史』に転載され高い効果をあげた。</p><p> 孫楷第は、1930年に文献調査のため来日した。直後に満州事変が勃発したが、日中の支援者を得て調査を完遂し、白話小説書目を編んだ。これらは、現在も活用され続けている。</p><p> 少年期に日本で教育を受けた銭稲孫は、日本人留学生を親身に世話した。1930年元旦、日中の学術交流拠点を目指して自宅に日本語図書室を開設し、わずか1年で北京随一の日本語図書数となったが、残念なことに満洲事変により閉鎖に追い込まれていた。</p><p> 周知のとおり、この時の日本人留学生たちは戦後の中国学界を牽引した。</p>

収録刊行物

  • 学術の動向

    学術の動向 27 (8), 8_15-8_18, 2022-08-01

    公益財団法人 日本学術協力財団

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ