SARS-CoV-2感染診断のためのPCR検体採取法および診断精度―口腔からの検体採取法の検討―

  • 髙木 律男
    新潟大学大学院医歯学総合研究科顎顔面口腔外科学分野
  • 田邊 嘉也
    新潟県立新発田病院内科(呼吸器・感染症)
  • 須藤 弘二
    株式会社ハナ・メディック
  • 山田 瑛子
    新潟大学大学院医歯学総合研究科顎顔面口腔外科学分野
  • 加藤 眞吾
    株式会社ハナ・メディック 慶應義塾大学医学部微生物学教室

書誌事項

タイトル別名
  • Diagnostic Accuracy of SARS-CoV-2 Infection According to Sampling of Specimen for PCR -More Useful PCR Sampling from Oral Cavity-

この論文をさがす

抄録

<p>COVID-19の診断に鼻咽頭拭い液だけでなく唾液を用いた検査も行われるようになったが,採取方法の違いに関する検討が行われてこなかった.そこで,我々は異なる唾液検体採取法による結果を比較検討した.患者21名から,鼻咽頭拭い液,舌背拭い液,口底部貯留唾液を採取し,それぞれの陽性率およびウイルス量を調べた.その結果,鼻咽頭拭い液95.2%(20/21),舌背拭い液85.7%(18/21),貯留唾液52.4%(11/21)が陽性であった.ウイルス量も鼻咽頭拭い液>舌背拭い液>貯留唾液の順であった.以上より,舌背拭い液を用いることで検出感度が高まることが示唆された.ただし,COVID-19が疑われる場合,いずれの検査でも常に偽陰性の可能性を念頭に再検査の施行を考慮すべきである.</p>

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ