ソテツの葉で具現化するツツバ語の数の概念とOvercountingへの改新

DOI オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Number Concepts Represented by Cycad Leaves and the Innovation of Overcounting in the Tutuba Language

抄録

<p>ヴァヌアツ共和国の少数言語ツツバ語において,10台の数はオセアニア祖語を反映した加算法のUndercountingを用いるのに対し,21以上の数はOvercountingを用いる。Overcountingは700年代のオルホンの突厥碑文や,マヤ諸語,ゲルマン諸語にも見られる。この一見,難解とも思える数え方は世界でも稀少であり,ツツバ語も含めその生成はこれまで不明であった。</p><p>本論文はツツバ社会において21以上の数が伝統的な儀礼の場面で用いられることに着眼する。ツツバ社会は豚を財とする。儀礼では財である豚肉の分配・共食が不可欠で,参列者数の把握が必須であった。そのため数という抽象的概念がソテツの葉に具現化され,結果,このソテツの葉を用いた数え上げの手法がOvercountingへの改新をもたらしたと結論づける。</p><p>さらに文字の無いツツバ社会では,文字の代わりにソテツの葉が人数・個数を保存する記録簿としての役割を果たしてきたことを発表する。</p>

収録刊行物

  • 言語研究

    言語研究 163 (0), 55-77, 2023

    日本言語学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390576524374773760
  • DOI
    10.11435/gengo.163.0_55
  • ISSN
    21856710
    00243914
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • KAKEN
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ