航空機搭載6GHzマイクロ波放射計による冬季アラスカの地表面状態の観測

書誌事項

タイトル別名
  • Airborne 6GHz passive microwave observation of winter ground conditions in Alaska
  • コウクウキ トウサイ 6GHz マイクロハ ホウシャケイ ニ ヨル トウキ アラスカ ノ チヒョウメン ジョウタイ ノ カンソク

この論文をさがす

抄録

近年,温暖化が進む北極圏では雪氷の融解や減少が顕著になっている.高緯度域の雪氷圏の観測では,日射を必要とせず天候の影響を受けないマイクロ波放射計による観測が有効である.衛星による積雪や海氷観測は,重要な気候情報として観測されてきた.衛星の観測ピクセルの中には多様な地表面状態が入る.特に,北極域の観測では視野内に北方森林域やツンドラの湖沼群が入る.より正確な雪氷情報の取得には,変質の大きい積雪内部,凍土など積雪下の地表面状況,森林からのマイクロ波の放射の影響などを考慮する必要がある.従来のマイクロ波観測では37GHz,19GHzが積雪の観測に用いられたが,この研究では積雪深層や底部の情報を取得できる低周波の6GHzの利用を検討した.この研究では,可搬型マイクロ波放射計を用いて,冬季のアラスカの森林や湖沼域上空からの航空機観測を行なった.凍結している湖では,積雪に覆われていても6GHzの輝度温度は著しく低下することが確認された.また,森林が密集した場所では輝度温度は増加した.一方,植生の無い山岳斜面では,表面は低温であるが,内部から放射される低周波のマイクロ波の輝度は低下しなかった.これらの観測結果から高緯度の積雪で覆われた地域について,低周波のマイクロ波による観測可能性を検討する.

収録刊行物

  • 雪氷

    雪氷 78 (4), 185-203, 2016

    公益社団法人 日本雪氷学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (29)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ