混同行列に基づいた河川水中の溶存態有機物による雨天時下水処理場簡易処理放流発生の検出法の比較

  • 山口 武志
    京都大学大学院工学研究科附属 流域圏総合環境質研究センター
  • 山下 尚之
    愛媛大学大学院農学研究科 生物環境学専攻・地域環境工学コース
  • 田中 宏明
    京都大学大学院工学研究科附属 流域圏総合環境質研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • COMPARISON ON DETECTION METHODS WITH DISSOLVED ORGANIC MATTER IN RIVER WATER OF RAINY PRIMARY SEWAGE DISCHARGE FROM A COMBINED SEWAGE TREATMENT PLANT BASED ON CONFUSION MATRIX

説明

<p> 雨天時に水量が増大する合流式下水道の受水域河川水の溶存態有機物(DOC)濃度と蛍光性溶存態有機物(FDOM)のうちタンパク質様成分のスコア値,及びFDOM/DOCの経時変化を,下水処理場の簡易処理放流の発生の前後で調査した.下水処理場からの簡易処理放流量と河川流量の比率(下水混入率)とこれら3つの溶存態有機物指標の絶対値や時間変化量の関係を整理し,溶存態有機物指標の閾値を設定することで,下流河川の地点で簡易処理放流の発生を検出するのに3つの指標のうちどれが有効なのかを,二値分類による機械学習でのクラス分類である混同行列を用いた手法で評価した.その結果,本研究では,正解率,F値が大きくなるDOC濃度とFDOMの絶対値が,下流河川地点での簡易処理放流発生の検出に有効であることが示された.</p>

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (6)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ