狭山丘陵の水環境に関する水文地理学的研究

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Hydrogeographical Study on the Water Environment of Sayama Hills
  • mainly on pollution sources in river source basin 6
  • 河川源流域の汚染源を中心に(6)

抄録

<p>Ⅰ はじめに </p><p> 新河岸川流域は、かつて水質悪化が顕著な地域であったが、近年は流域下水道や親水事業で水質が改善しつつある。しかし、狭山丘陵に位置する支流の上流部においては依然水質が改善していない地域も存在している。汚染源の特定について2020年12月より2年間を調査実施した。調査結果に基づき水質を中心とした水環境の特徴を考察する。</p><p>Ⅱ 対象地域 </p><p> 狭山丘陵周辺で水質が悪化している河川を調査対象とした。柳瀬川水系の不老川上流部、六ツ家川上流部、砂川堀流域と目黒川と空堀川中流域の5ヶ所である。</p><p>Ⅲ 研究方法 </p><p> 例月調査として汚染源の特定のため2020年12月より2022年11月まで毎月12地点の調査を実施した。現地では、水温、気温、電気伝導度(EC)、COD、pH及びRpHを計測し採水して研究室にてイオンクロマトグラフを使用し、主要溶存成分の分析を行う。</p><p>Ⅳ 結果・考察 </p><p> EC空間分布(図1)では、六ツ家川上流の北野一般廃棄物最終処分場放流口(M1)で、流出水のEC平均値は1017μS/cⅿである。2021年3月は459μS/cⅿ、2022年3月は493μS/cⅿであった。また、2021年10月のECは1569μS/cⅿ、2022年3月は1390μS/cⅿであった。この地点の3月と10月を比較するとECは約1/3となり冬季に低い数値となっている。</p><p> 黒目川の降馬橋 (R1)のEC平均値は249μS/cⅿと低い数値である。ここから100m下流の清涼飲料水工場排水放流口(R2)のEC平均値は1916μS/cⅿであり非常に高い数値を示している。最小値は2021年3月が943μS/cⅿであり最大値は2021年6月が2578μS/cⅿであった。下流のよしきり橋(R3)のEC平均値は422μS/cⅿであり工場排水は約1/4に希釈されている。</p><p> 砂川堀では、砂川堀放流口(S2)のEC平均値は2927μS/cⅿである。薄茶色の工場排水が流れ込んでいると思われる。100m下流の東永橋(S3) EC平均値は884μS/cⅿとなり砂川堀の流水により希釈されている。</p><p> pHは、空堀川の乳製品場排水放流口のある東芝中橋(K1)のpH 平均値は8.2であり下流の浄水橋(K2)では平均値9.1であった。両地点のRpHは8.8から9.0であるためこれは工場排水の性質と考えられる。</p><p> 黒目川の清涼飲料水工場排水放流口の平均pHは8.3であり2年間を通してあまり変動は見られない。放流口の採水温は、 2022年8月は35.1℃、2022年11月は30.3℃と高い数値を示している。年間を通して高温である。 </p><p> 図1 EC空間分布(2020年12月-2022年11月平均)</p><p> 図2の黒目川の清涼飲料水工場排水放流口のTOCは7.6 でありECは2196μS/cⅿであった。TOCが高いのは有機物が多く含まれているものと考えられる。 </p><p> 図2 TOCとECの比較(2022年6月)</p><p> Ⅴ おわりに </p><p> 砂川堀では放流口からEC値が非常に高い排水が流入している。六ツ家川上流では一般廃棄物最終処分場の浸出水がECに影響し、空堀川では中流域でEC,pHが乳製品工場排水の影響で負荷が高まっている。黒目川の中流域でも清涼飲料工場の排水の影響でEC,TOCが高い数値を示している。継続調査を行い、主要溶存成分の分析結果を研究に反映させたい。</p><p>参 考 文 献 </p><p> 乙幡正喜・小寺浩二(2022):狭山丘陵の水環境に関する水文地理学的研究 ―河川源流域の汚染源を中心に(5)- 2022年日本地理学会秋季学術大会発表要旨集. </p><p></p><p></p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390577144549288320
  • DOI
    10.14866/ajg.2023s.0_169
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ