歯科心身症の概要と新概念への展望

DOI
  • 和気 裕之
    みどり小児歯科 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面外科学分野
  • 澁谷 智明
    日立製作所京浜地区産業医療統括センタ産業歯科
  • 石垣 尚一
    大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座クラウンブリッジ補綴学分野
  • 依田 哲也
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面外科学分野
  • 小見山 道
    日本大学松戸歯学部クラウンブリッジ補綴学講座
  • 山口 泰彦
    北海道大学大学院歯学研究院口腔機能学分野冠橋義歯補綴学教室
  • 佐々木 啓一
    東北大学大学院歯学研究科口腔システム補綴学分野
  • 松香 芳三
    徳島大学大学院医歯薬学研究部顎機能咬合再建学分野
  • 築山 能大
    九州大学大学院歯学研究院総合歯科学講座歯科医学教育学分野
  • 角 忠輝
    長崎大学生命医科学域(歯学系)総合歯科臨床教育学分野
  • 岡安 一郎
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科麻酔学分野
  • 島田 淳
    医療法人社団グリーンデンタルクリニック
  • 玉置 勝司
    神奈川歯科大学口腔統合医療学講座顎咬合機能回復補綴医学分野
  • 宮岡 等
    北里大学(名誉教授,精神科)
  • 窪木 拓男
    岡山大学学術研究院医歯薬学域インプラント再生補綴学分野
  • 宮地 英雄
    こころのホスピタル町田
  • 菅沼 岳史
    昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座顎関節学部門

書誌事項

タイトル別名
  • Outline of Oral Psychosomatic Disorder and Prospects for New Concepts of the Oral Psychosomatic Disorder

この論文をさがす

抄録

<br>目的と方法:歯科心身症の明確な概念や定義が確立していないため,歯学部教育では教員が独自の解釈で講義を行っているものと思われる.一方,臨床では,歯科医師は歯科心身症を判断する情報が少ない状況で診療に当たっており,医療連携においても支障をきたすことが危惧される.そこで,今回,歯科心身症を概説した後,日本心身医学会の心身症の定義(1991),ICD-10(F54),および米国精神医学会のDSM-5(code316)に準拠した歯科心身症の概念(2021)を作成して提案する. <br>結論:全ての疾患は生物-心理-社会的モデルで捉える必要があるが,歯科心身症は特に心理-社会的要因の評価と対応を要する病態であり,以下の2要件を満たす必要がある. <br>1.身体疾患(器質的障害ないし機能的障害)がある. <br>(注釈)器質的障害には,顎関節症(顎関節円板障害)などが含まれる.一方,機能的障害という用語の範囲は曖昧であり,例えば舌咽神経痛から舌痛症に至るまで,発症機序のかなり明らかな疾患から,未解明の病態まで含まれる可能性がある.どのような病態を身体疾患(機能的障害)に含めるかは慎重な議論が必要である. <br>2.発症や経過に心理-社会的要因が重要な影響を与えている. <br>(注釈)心理-社会的要因の影響の程度は,疾患ごとに,同一疾患でも個体ごとに,そして,同一個体でも時期ごとに差があるため,特定の疾患を歯科心身症と呼ぶことは好ましくない.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ