地域学習における学校と地域との連携 - 京都府南丹市美山町にあった小学校を事例として -

書誌事項

タイトル別名
  • Collaboration between Schools and the Locals in Local Studies: A Case Study of Former Elmentary Schools in Miyama-cho, Nantan City, Kyoto Prefecture
  • チイキ ガクシュウ ニ オケル ガッコウ ト チイキ ト ノ レンケイ : キョウトフ ナンタンシ ミヤママチ ニ アッタ ショウガッコウ オ ジレイ ト シテ

この論文をさがす

抄録

本稿の目的は、学校教育における地域と連携・協働した地域学習の体系を構築している京都府南丹市美山町の美 山小学校・美山中学校における「美山学」について、それが成立する前のへき地・小規模校における長年の取組の中で 育まれてきた実践を整理することである。美山小学校は 2016 年に美山町内の 5 小学校を再編して開校したが、その前から地域資源の活用が各小学校で行われていた。本研究では新聞記事や小学校再編時に作成された各校の閉校記念誌などを参照し、「美山学」成立の前段階における学校と地域との関係について検討した。地域が主体となって学校を支援 する例としては、育友会や読み聞かせ団体の活動があった。地域学習は各校で多岐にわたる活動が展開されたが、実際に地域の人と関わりながら進められた実践が多かった。また特別活動や行事などでも地域との交流が活発で、地域と合同で行事を開催するなど密接な連携が見られた。このように美山町では学校と地域との連携・協働が早くから活発であり、これらが土台となって「美山学」が成立したと考えられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ