Risk Management of Developmental Issues During Puberty: From the perspective of self-perception and self-evaluation of life-needs experiences

Bibliographic Information

Other Title
  • 思春期における発達課題の危機管理 : 生活体験の自己認知/評価から見た

Search this article

Description

マズローによる「欲求の5段階説」、エリクソンの「発達課題説」に共通する知見は、ひとの感情、知的判断、社会的態度などの「発達」である。ひとの生涯には年齢によって特徴的な発達の段階と課題のあることが提示される。ところで、思春期は、直面する諸体験を自ら認知/理解/判断/評価する比重が増大する最初の段階である。体験の認知/理解/判断/評価は自我の発達を促すが、そこに誤謬や歪みなどの偏りがあれば、それは、逆に自我の順接的発達を妨げることになる。 古来、ひとは「環境」「自己」「それらの相互作用」の諸側面にわたって心身が順接的発達を遂げるよう、阻害要因の危機管理に努めて来た。「市民社会」と言われる近/現代、それは個人と社会の共同責務になる。危機管理を適切に行うには、「個人」において体験情報を正しく認識する妥当な認知/理解/判断/評価等の学習が必要である。「社会」には、ひとの生涯発達を支援する制度や政策と併せ、思春期までに、自己と環境、及びその諸関係、さらにそれらの動態などに関する冷静/客観的な認識力を培う教育が期待される。思春期の発達状態がひとの成人期以後の危機管理及び社会の危機管理の基礎を成すからである。

Journal

  • 生活体験学習研究

    生活体験学習研究 20 45-51, 2020-07-30

    The Japanese Society of Life Needs Experience Learning

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390577598074768384
  • NII Book ID
    AA11953923
  • DOI
    10.15017/6787158
  • HANDLE
    2324/6787158
  • ISSN
    13461796
  • Text Lang
    ja
  • Article Type
    journal article
  • Data Source
    • JaLC
    • IRDB
  • Abstract License Flag
    Allowed

Report a problem

Back to top