経済学と労働価値説の革新(中編) : 現代労働価値説の理論史的位相

DOI HANDLE オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Poritical Economy and The Renovation of The Labor Theories of Value (Part II) : A Phase of The Theoretical History of The Contemporary Labor Theories of Value

この論文をさがす

抄録

[Ⅰ]はじめに― 問題の所在について / [Ⅱ] A・スミス価値論の復権と現代労働価値説 /  (A)現代労働価値説とは何か /    (ⅰ)過度期の理論 /    (ⅱ) 付加価値と未来への展望 /  (B)支配労働価値説の理論的意義 /    (ⅰ)「 労働の可視化の問題意識」 /    (ⅱ) 可視化の質的転化と量的展開 / [Ⅲ]現代労働価値説の学説史的位相 /  (A)予備的考察― スミスの命題 /  (B) 支配労働価値と付加価値との親和性 /    (ⅰ) スミス価値論の4段階の構成 /    (ⅱ) スミスの錯覚と「追加労働」の実像 /    (ⅲ) スミス価値論の謎とアイデア的解決 /  (C)補 論―「 追加労働」の実像をめぐって   以上(前編)、『経済学研究』第89巻第1号 / [Ⅳ]付加価値生産の思想史的意義 /  (A)G-W(Pm)の問題提起 /  (B)相対的剰余価値と付加価値との関係 / [Ⅴ]市場価値論と現代労働価値説 /  (A)生産価格概念の抽象性 /  (B)生産価格の可視化と市場価値論 / [Ⅵ]現代労働価値説の理論史的位相 /  (A)需要供給と「油の容器」の独自性 /  (B) 競争と需要供給による生産価格の成立   以上、本号

収録刊行物

  • 經濟學研究

    經濟學研究 89 (5/6), 109-138, 2023-03-30

    九州大学経済学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ