書誌事項
- タイトル別名
-
- The influence of the Sogetsu Art Center event "eloquent images : TV commercials and films" (1968) on advertising
- ソウゲツ アート センター サイジ ジョウゼツ ノ エイゾウ テレビ コマーシャル フィルム 1968 ネン ガ コウコクカイ ニ アタエタ エイキョウ
- 草月アートセンター催事饒舌の映像テレビコマーシャルフィルム1968年が広告界に与えた影響
この論文をさがす
説明
「映像・デザイン研究『饒舌の映像-テレビ・コマーシャル・フィルム』」は,草月アートセンターが主催し,1968年に東阪で6日間開催された催事である。本稿はこの開催経緯とかかわった人物,内容詳細と広告界の反応に注目し,そこに表れている関係性を歴史化することを目的としている。「饒舌の映像」の企画者は今村昭という電通の広告制作者いしがみみつとしだったが,今村は石上三登志名で前衛映画の評論家としても活動していた。石上の活動拠点が1960年代の日本の前衛芸術運動を牽引する中心的な存在だった草月アートセンターだった。今村は石上の経歴を用いて「饒舌の映像」を文化催事として企画した。米国と日本の傑作テレビCM集,日本の5名の代表的制作者の作品集などが上映され,鈴木清順,筒井康隆,サトウサンペイ,野坂昭如,竹村健一らが登壇したシンポジウムも併催された。入場料500円を徴収したにもかかわらず毎回満員となった。複数のメディアがこれに驚きをもってとりあげた。反響は広告界の構造転換を促進し,長く君臨していたグラフィック・デザイナー団体の解散を加速させた。「饒舌の映像」は今村・石上というふたつの顔を持つ人物を介した前衛芸術とテレビCMの交点であり,これ以降テレビCMの社会的・文化的価値についての議論が本格化したと考えられる。
収録刊行物
-
- 評論・社会科学
-
評論・社会科学 (145), 59-90, 2023-05-31
同志社大学社会学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390578050263879936
-
- NII書誌ID
- AN00211207
-
- NDL書誌ID
- 032915184
-
- ISSN
- 02862840
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- KAKEN
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可