千葉県の交通事故死亡事例における防ぎ得た外傷死 (Preventable Trauma Death) の11年間 (2009-2019年) の変化と救命救急センター間格差
-
- 本村 友一
- 日本医科大学千葉北総病院救命救急センター 千葉県交通事故調査委員会 日本医科大学救急医学教室
-
- 平林 篤志
- 千葉県交通事故調査委員会 日本医科大学救急医学教室
-
- 久城 正紀
- 日本医科大学千葉北総病院救命救急センター 千葉県交通事故調査委員会 日本医科大学救急医学教室 福岡県済生会福岡総合病院救急科
-
- 阪本 太吾
- 日本医科大学救急医学教室 さいたま市立病院
-
- 船木 裕
- 日本医科大学千葉北総病院救命救急センター 日本医科大学救急医学教室
-
- 安松 比呂志
- 日本医科大学千葉北総病院救命救急センター 日本医科大学救急医学教室
-
- 益子 一樹
- 日本医科大学千葉北総病院救命救急センター 日本医科大学救急医学教室
-
- 八木 貴典
- 日本医科大学千葉北総病院救命救急センター 日本医科大学救急医学教室
-
- 原 義明
- 日本医科大学千葉北総病院救命救急センター 千葉県交通事故調査委員会 日本医科大学救急医学教室
-
- 横堀 將司
- 日本医科大学救急医学教室
書誌事項
- タイトル別名
-
- DECREASES IN PREVENTABLE TRAUMA DEATHS OVER TIME DUE TO TRAFFIC ACCIDENTS IN CHIBA PREFECTURE AND DIFFERENCES IN TRAUMA CARE OUTCOMES AMONG EMERGENCY CRITICAL CARE CENTERS DURING 2009-2019
この論文をさがす
説明
<p>背景</p><p> 我が国で外傷診療の質が経年的に評価された研究は少ない.</p><p>対象と方法</p><p> 2009-2019年に千葉県内で発生した交通事故による24時間以内死亡者のうち救急隊接触時に生命徴候が認められた患者 (patient with sign of life : SOL+) を対象とした. 警察, 消防および医療機関から経時的な情報が収集され, 事例検討会 (peer review) で各症例は「防ぎ得た外傷死Preventable Trauma Death : PTD」, 「PTDの可能性 (potentially-PTD : p-PTD) 」および「救命不能」に分類された.</p><p>以下の仮説を検証した.</p><p> (1) PTDとp-PTDの割合 (以下PTD率) は経年的に低下した</p><p> (2) PTDとp-PTDで循環管理と止血術に問題がある</p><p> (3) SOL+を多数受け入れている救命救急センターではPTD率が低い</p><p>結果</p><p> 対象785例のうち65例がPTD, 86例がp-PTDと判定された. 仮説(1)(2)(3)はいずれもその通りであった. (2)では70例 (46%) で循環管理/止血術に問題ありとされた.</p><p>結語</p><p> 千葉県の交通事故死亡事例においてPTD率は経年的に低下した. PTD/p-PTDの46%で初療室での循環管理/止血術に問題があった.</p>
収録刊行物
-
- 日本外傷学会雑誌
-
日本外傷学会雑誌 37 (3), 279-288, 2023-07-20
一般社団法人 日本外傷学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390578304519130496
-
- ISSN
- 21880190
- 13406264
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可