武蔵野南沢の自然誌 (V)

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Natural History at Musashino Minamisawa (V)
  • Agricultural Education in Jiyugakuen under World War II (1)
  • 戦時下の自由学園の農業教育から (1)

抄録

自由学園は1921年に旧東京府で女学校としての創立後,関東大震災後の復興による現 目白キャンパス周辺の都市化によって,1930年代前半に農村地帯であった旧 同 北多摩郡久留米村の現南沢キャンパスに移転し,1935年に男子部が創設された.当時は,1931年の満州事変以降,1937年日中戦争,1938年に国家総動員法公布と続く戦時体制下であった.自由学園の食糧増産は,佐々木喬教授(東京帝国大学田無農場長)の指導によって,農業教育として男子部,女子部,初等部が協力して行われた.本寄稿では「戦時下の自由学園の農業教育から(1)」として,自由学園南沢キャンパス北側の谷を流れる落合川沿いにあった「旧落合川自由学園校地(仮称)」(男子部産業教育の拠点)と,そこで行われた循環型農業を目指した麦作と水田稲作,養豚について,男子部農業助手による1943(昭和18)年の報告と,当時の生徒の回想から紹介する.

収録刊行物

  • 生活大学研究

    生活大学研究 8 (1), 81-102, 2023

    学校法人 自由学園最高学部

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390578470372445824
  • DOI
    10.19019/jiyu.8.1_81
  • ISSN
    21896933
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ