地域高齢者のフレイル予防に資する日常的タマゴ摂取量

  • 宮崎 亮
    島根大学人間科学部 島根大学地域包括ケア教育研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Association between habitual egg consumption and physical frailty among older adults

説明

<p>我が国は世界有数の超高齢社会であり, 2040年には高齢化率が40 %を超えると予想されている. 今後も高齢化の進展により要介護の主要因である虚弱 (フレイル) の増加が懸念されている. タマゴは安価かつ豊富な栄養素を含むため, 健康食品として注目が高まっている. タマゴは良質なタンパク源であることから, フレイル予防に資するはずであるが, 日常的タマゴ摂取量とフレイル予防との関係はほとんど報告がない. 著者は, 島根県内の高齢者コホート (島根大学コホート研究) に参画し, 隠岐の島町を中心に, 生活習慣とフレイルなどの関係を継続的に調査している. 本稿では, 我々のコホートの概要および現在までに示された各知見を概説し, そして著者らがこれまでに見出した, 日常的タマゴ摂取量とフレイルに関するデータを一部紹介する.</p>

収録刊行物

参考文献 (17)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ