頚部頚動脈狭窄症に対する年代別の内頚動脈内膜剝離術の治療成績と臨床的特徴

書誌事項

タイトル別名
  • Treatment Outcomes of Endarterectomy for Cervical Carotid Stenosis and Clinical Characteristics by Age Group

この論文をさがす

抄録

<p>内頚動脈狭窄症に対する血行再建術として,一般的にCEAやCASが行われる.CEAはCASとの比較試験において有効性が高いが,80歳以上の高齢者を含むCEA高リスク群におけるCASの非劣性がSAPPHIRE試験において示され,侵襲性の低いCASが選択されることが多い.当施設では高齢者を含めた内頚動脈狭窄症に対してCAS高リスク症例(高度石灰化,不安定プラーク,近位あるいは遠位屈曲,アクセス不能例)のうち,割合の多い不安定プラークに対しても積極的にCEAを行っている.当施設で経験したCEA症例を年代別に分けて,有効性ならびに安全性について治療成績と臨床的特徴を報告する.</p><p>対象は2014年1月から2020年12月末までに当院で施行したCEA 38症例39病変(平均73.2歳,男性37症例,女性1症例,症候性26病変,無症候性13病変)である.69歳以下,70-79歳,80歳以上の年代別に分類し,基礎疾患,30日以内の周術期成績,術後DWI陽性率,入退院時のmodified Rankin Scale score(mRS)を評価した.</p><p>69歳以下の若年発症群で糖尿病や高血圧の割合が高く,70-79歳と80歳以上の高齢者で心・腎機能障害の割合が高かった.発症から手術までの期間を7日以内の急性期,8-30日以内の亜急性期,31日以上の晩期で分類した.70-79歳,80歳以上の高齢者で高度な血行力学的不全による症候性の脳梗塞を発症し急性期に治療を受けた割合が多く,そのうち,急性期と亜急性期において退院時のmRSスコアが改善した.</p><p>本研究から70歳以上の高齢者の内頚動脈狭窄症に対して30日以内の早期CEAを行うことで,退院時のmRSが改善した.高度な血行力学的不全状態の頚動脈狭窄症例では,たとえ70歳以上の高齢者であっても,CEAを含む早期の血行再建が有効なケースがあると考えられた.</p>

収録刊行物

  • 脳卒中の外科

    脳卒中の外科 51 (4), 286-291, 2023

    一般社団法人 日本脳卒中の外科学会

参考文献 (10)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ