脳脊髄液培養培地を用いた直接Loop-Mediated Isothermal Amplification(LAMP)法により早期に結核感染を証明し得た結核性髄膜炎の症例

  • 奥寺 玲奈
    防衛医科大学校内科学講座神経・抗加齢血管内科
  • 本郷 悠
    防衛医科大学校内科学講座神経・抗加齢血管内科
  • 石原 圭人
    防衛医科大学校内科学講座神経・抗加齢血管内科
  • 伊藤 寛宗
    防衛医科大学校内科学講座神経・抗加齢血管内科
  • 池脇 克則
    防衛医科大学校内科学講座神経・抗加齢血管内科
  • 鈴木 一詩
    防衛医科大学校内科学講座神経・抗加齢血管内科

書誌事項

タイトル別名
  • A case of tuberculous meningitis diagnosed early by direct Loop-Mediated Isothermal Amplification (LAMP) method using centrifuged medium of cerebrospinal fluid culture

抄録

<p>結核性髄膜炎は死亡率の高い中枢神経感染症であり早期の診断治療が望まれる.診断確定には脳内の結‍核菌感染の証明が必要であるが塗抹,培養,及び国内保険収載されている従来の核酸増幅法は診断感度が十分ではなく,また培養は結果判明までに時間を要する.高感度の核酸増幅法としてnested PCR法があるが施行可能な施設は限られている.我々は脳脊髄液検体の液体培地の遠心沈渣を用いてLoop-Mediated Isothermal Amplification(LAMP)法を施行し,培養よりも早期に結核菌感染を証明し得た症例を経験した.本手法は簡便で,かつ早期診断につながるため有用と考えられる.</p>

収録刊行物

  • 臨床神経学

    臨床神経学 63 (10), 661-664, 2023

    日本神経学会

参考文献 (12)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ