差分プライバシー技術の法的課題—米国国勢調査における実用化を素材として—

DOI
  • 小西 葉子
    高知大学教育研究部人文社会科学系教育学部門 助教
  • 芝池 亮弥
    京都大学大学院法学研究科法政理論専攻博士後期課程
  • 鄭 舒元
    大阪大学大学院情報科学研究科 特任助教
  • 曹 洋
    北海道大学大学院情報科学研究科 准教授
  • 吉川 正俊
    大阪成蹊大学データサイエンス学部 教授

書誌事項

タイトル別名
  • Legal Issues of Differential Privacy:Practical Use in U.S. Census

抄録

<p>本稿は、法学の研究者と情報学の研究者が共同して、差分プライバシーを社会実装する際の法的課題を検討することを通じて、「高度化するデータ活用と個人情報保護の均衡を保つ」という社会的要請に応える研究の成果を示す。</p><p>差分プライバシーとは、攻撃に対して返されるクエリ結果にノイズを付加することを要求し、プライバシー保護技術の安全性を定義する指標である。</p><p>確率的意味を持つパラメーターによりプライバシー保護の程度が左右されることから、法的評価が困難な差分プライバシー技術であるが、本稿は差分プライバシーを用いたプライバシー保護の意義と限界に着目し、その法的な位置づけを明らかにする。</p><p>研究手法としては、米国の国勢調査において実装された差分プライバシーをめぐる法的紛争の検討や、日本法との接続の観点から、高度な技術的手段に求められる透明性の水準・性質などの諸問題に迫る。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390579631599892224
  • DOI
    10.34374/inlaw.22.0_1
  • ISSN
    24350303
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ