脈状地盤改良工法の自然地盤への適用性と改良効果の持続性に関する検討

  • 井澤 淳
    (公財)鉄道総合技術研究所 鉄道地震工学研究センター 地震動力学
  • 小島 謙一
    (公財)鉄道総合技術研究所 鉄道地震工学研究センター
  • 荒木 豪
    ライト工業株式会社 開発本部 R&Dセンター 技術開発部
  • 大西 高明
    ライト工業株式会社 開発本部 R&Dセンター 材料開発部
  • 林田 晃
    ライト工業株式会社 施工技術本部 都市技術部
  • 藤原 寅士良
    東日本旅客鉄道株式会社 東北本部 仙台土木設備技術センター
  • 細井 学
    東日本旅客鉄道株式会社 構造技術センター 基礎・土構造ユニット
  • 水野 弘二
    東日本旅客鉄道株式会社 上信越建設プロジェクトマネジメントオフィス
  • 舘山 勝
    日本交通技術株式会社

書誌事項

タイトル別名
  • APPLICATION OF LIQUEFACTION COUNTERMEASURE METHOD WITH LEAF VEIN SHAPE GROUT TO THE NATURAL GROUND AND SUSTAINABILITY OF IMPROVEMENT EFFECT

抄録

<p> 筆者らは,脈状の改良体を液状化地盤内に割裂注入し,改良体周辺地盤を密実化させることで液状化抵抗を増大させ,効率的に液状化程度を低減する脈状地盤改良工法を開発している.本稿では,自然地盤に対する適用性や改良効果の持続性を検討するために実施した施工試験について報告する.試験の結果,自然地盤に対しても小さな隆起量で所定量を注入可能であること,換算N値の計測から十分な改良効果が得られていることを確認した.また,細粒分含有率が高い地盤の場合,十分な改良が実施できた場合でも換算N値では改良効果を過小評価する可能性があるが,密度検層,孔内水平載荷試験を用いることで合理的に改良効果を評価できる可能性があることも確認した.なお,これらの試験を1~2年後にも実施し,改良効果が維持できていることを示した.</p>

収録刊行物

参考文献 (5)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ