セメント質剥離の治療予後

DOI Web Site 参考文献17件 オープンアクセス
  • 山﨑 厚作
    奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯周病学分野
  • 山﨑 幹子
    奥羽大学歯学部附属病院 奥羽大学歯学部口腔病態解析制御学講座口腔病理学分野
  • 高橋 慶壮
    奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯周病学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Treatment outcome of cemental tears

この論文をさがす

説明

<p>セメント質剥離はしばしば歯周炎に類似した病状を示す。セメント質剥離の中には,診査段階で鑑別できずに外科治療時に初めて確認されることが多い。本報告では,歯周外科時にセメント質剥離を観察した4症例に対して歯周組織再生療法を適応した治療および予後の詳細を報告する。症例:患者は55歳,70歳,71歳および77歳の女性で,いずれも慢性歯周炎と診断された。ブラキシズム,年齢,喫煙等考えられるリスクファクターを聴取し,治療前後の臨床所見を記録した。結果:歯周基本治療後も6 mm以上の歯周ポケットが残存した部位に外科的治療を行ったところ,セメント質剥離を認めた。根面のデブライドメント後にエムドゲイン,リグロスあるいはGTR膜を用いた歯周組織再生療法を行った。すべての臨床指標に有意な改善が認められ,全症例で良好に経過している。結論:本臨床例は,セメント質剥離が急速な歯周組織の破壊を引き起こし,検査時に鑑別診断ができないことが多く,歯周組織再生療法が有効な治療になり得ることを示唆する。</p>

収録刊行物

  • 日本歯周病学会会誌

    日本歯周病学会会誌 65 (4), 149-158, 2023-12-28

    特定非営利活動法人 日本歯周病学会

参考文献 (17)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ