脳血管疾患を持つ症例の%努力性肺活量と日常生活動作との関連性

DOI
  • 永岡 直充
    社会福祉法人こうほうえん 錦海リハビリテーション病院 リハビリテーション技術部
  • 今田 健
    社会福祉法人こうほうえん 錦海リハビリテーション病院 リハビリテーション技術部 社会福祉法人こうほうえん 法人本部 在宅事業室

書誌事項

タイトル別名
  • Association between percentage of predicted forced vital capacity and activities of daily living in clients with cerebrovascular disease

抄録

<p>背景と目的:脳血管疾患を持つ症例の呼吸機能と日常生活動作(ADL)との関連を検討した。</p><p>対象と方法:対象は回復期リハビリテーション病棟に入院し,2016年から7年間で筆者が担当した23例とした。ADLの指標には機能的自立度評価法(FIM),基本動作能力(ABMS-II),身体機能はTrunk Control Test,握力を評価し,呼吸機能との関連を検討した。</p><p>結果:入院時の%努力性肺活量は退院時のFIM,ABMS-II,身体機能と有意な正の相関を示した。</p><p>結語:脳血管疾患を持つ症例の努力性肺活量には呼吸筋力と体幹機能との関連が示唆された。呼吸筋の非呼吸性活動である体幹の姿勢制御機能が基本動作やFIMに影響し,呼吸筋力と体幹機能を反映した努力性肺活量はFIMとの間に正の相関関係を示したと考えた。呼吸筋力,体幹機能を包括した評価として呼吸機能検査を活用できると考えた。</p>

収録刊行物

  • 呼吸理学療法学

    呼吸理学療法学 3 (1), 91-98, 2024-03-22

    一般社団法人 日本呼吸理学療法学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ