本邦における脳性麻痺児に対するリハビリテーションの介入に関するアンケート調査

DOI
  • 堀本 佳誉
    千葉県立保健医療大学 健康科学部リハビリテーション学科
  • 杉本 路斗
    横浜療育医療センター リハビリテーション課
  • 大須田 祐亮
    北海道医療大学 リハビリテーション科学部理学療法学科
  • 佐藤 一成
    北海道医療大学 リハビリテーション科学部理学療法学科

抄録

<p>【はじめに、目的】</p> <p>脳性麻痺 (CP)児に対するリハビリテーションでは、子どもの動作を正常にする (normalize)という考え方と、子どもとその家族が重要と考える日常活動に参加できるような動作戦略を考案する (optimize)という考え方がある。本研究では、本邦で実施されているリハビリテーションの介入方法の考え方、実際に行われている介入を明らかにするためにアンケート調査を行った。 </p> <p>【方法】</p> <p>本研究は「本邦におけるCP児に対するリハビリテーションの実践に関するアンケート調査」の一部である。研究対象は小児関連施設に所属する、理学療法士 (PT)、作業療法士 (OT)、言語聴覚士 (ST)を対象とした。調査内容は、先行研究と 同様に、小学生の脳性麻痺児に対して運動発達を促すリハビリテーションを実施するに際に最も重要視している発達理論、介入に対する考え方、代償性運動戦略に対する考え方、介入方法、介入方法と期待される結果の関係性であった。アンケートの調査結果は単純集計およびクロス集計により分析を行った。抄録には、文字数の関係上、単純集計の結果のみ記載した。 </p> <p>【結果】</p> <p>研究に同意を得られたのは23施設、167名のセラピス ト (PT 83名、OT 51名、ST 33名)であり、回答率は49.6%であった。重要視している発達理論については「特になし」が67%、介入に対する考え方では「持っている能力を最大限に利用する 」が77%で最も多かった。代償動作については「典型的運動パターンの代わりとして代償性運動戦略を認める」が52%で最も多かった。介入方法については、「身体の機能や構造のトレー ニング」が31%で最も多く、介入方法と期待される結果の関係性では「身体機能・構造の構成要素に介入し、身体機能・構造の構成要素の改善を図る」、「身体の機能・構造の要素に介入し、活動の構成要素の改善を図る」は多く行われる傾向があり、 「参加の構成要素への介入し、参加の構成要素の改善を図る」はあまり行われない傾向が認められた。 </p> <p>【考察】</p> <p>本邦では、代償運動を認め、持っている能力を最大限に発揮するためのリハビリテーションが実践されていることが推測された。GRADE システムにより、推奨度の高さが報告されているGoal Directed Training (GDT)においても、代償運動を認め、optimizeという考え方を重要視している。介入方法と期待される結果の関係性では、本邦では運動学習の転移を期待する傾向が認められたが、GDTでは転移は起こりにくいと考えられている。身体機能・構造の構成要素に介入の多さと参加の 構成要素への直接的な介入の少なさは他国の報告と同様であり、 参加の構成要素への直接的な介入は今後の課題であると考えた。 </p> <p>【倫理的配慮】</p> <p>本研究は、千葉県立保健医療大学倫理委員会の承認を受け実施した (2022-04)。リハビリテーション部門責任者宛に本研究に関する資料を送付し、研究協力に同意してもらえた場合は、オンラインにて同意をした旨と、施設情報 (各療法士数)に関する回答を無記名で頂いた。同意を得られた施設のセラピスト全員に、同様の資料を回覧して頂き、各個人に同意の得られた場合、無記名でのオンラインベースのアンケート調査に協力をして頂いた。</p>

収録刊行物

  • 小児理学療法学

    小児理学療法学 2 (Supplement_1), 124-124, 2024-03-31

    一般社団法人 日本小児理学療法学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390581148793907840
  • DOI
    10.60187/jjppt.2.supplement_1_124
  • ISSN
    27586456
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ