ジアザユニットによるPPI制御ペプチド設計戦略

DOI

抄録

タンパク質間相互作用(PPI)は生体内の様々な機能を調節しており,異常なPPIは,がんや神経変性疾患などの多くの疾患の発症に関与している.このようなPPIを制御できる分子設計の戦略の1つとして,ペプチドフォルダマー(フォルダマー:規則的な一定の二次または三次構造をとる人工オリゴマー分子)の活用が知られており,新たな治療薬・診断薬として期待されている.しかしながら,水溶性,官能基の許容性,固相合成への適用,高いPPI制御活性などを兼ね備えたペプチドフォルダマーの報告例は少ない.これまでにTonaliらは,アミノ酸のα位炭素を窒素原子に置換したアザアミノ酸を活用し,連続する2つのジアザアミノ酸(ジアザユニット),およびα-アミノ酸からなるシュードヘキサペプチドにおいて,ペプチドの折り畳みを促進することで,310-ヘリックス,あるいはβ-ターン構造を形成することを明らかにしている.本稿では,同グループによる,ペプチド配列へのジアザユニットの導入数,導入位置の検証結果とそのジアザペプチドフォルダマーを用いたPPI制御事例について紹介する<br>なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.<br>1) Tonali N. et al., Org. Biomol. Chem., 18, 3452-3458(2020).<br>2) Shi C. et al., J. Med. Chem., 66, 12005-12017(2023).<br>3) Cho P. Y. et al., ACS Chem. Neurosci., 5, 542-551(2014).

収録刊行物

  • ファルマシア

    ファルマシア 60 (4), 341-341, 2024

    公益社団法人 日本薬学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390581148794949120
  • DOI
    10.14894/faruawpsj.60.4_341
  • ISSN
    21897026
    00148601
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ