後天的なエピゲノムを介した老化制御と世界の動向

書誌事項

タイトル別名
  • Postnatal epigenome-mediated aging control and global trends

抄録

<p>エピゲノムは,外的環境やストレスに応じて適切に遺伝子のオンとオフを制御する機能を持っている.近年,DNAメチル化やヒストン修飾,クロマチンリモデリングなどによるエピゲノムは,加齢と共に変化し細胞特異的なエピゲノム/アイデンティティが消失することで組織の機能低下が引き起こされる.哺乳類においては,後天的なエピゲノム変動の原因についても糖尿病などの代謝疾患やDNA損傷だけでなく,社会的ストレスや感染症などによっても引き起こされる.一方で,ゲノムワイド関連解析(GWAS)と異なり,後天的かつ動的に変動する多様なエピゲノムの細胞における役割だけでなく,臨床データとも結びつく形で歩行速度や脳波など様々な生体信号と組み合わせながら客観的なバイオマーカーとして確立していく必要がある.メチル化DNAを用いた生物学年齢/Aging Clockが注目を浴びており,カロリー制限は老化進行の抑制と共に生物学年齢の抑制効果も見られる.一方で,マウスの加齢に伴う遺伝子発現解析から示されているように,老化は線形モデルではなく非線形な動的変化で表現される.そのため細胞分布,臓器特異性といった空間的分解能に合わせて,時系列解析による時間分解能を高めた実験モデルや解析手法の開発が必要とされる.</p><p>また近年,エピゲノム変動を標的とした老化の抑制(anti-aging)に加えて,治療する(Rejuvenation)研究や開発が世界的に着目されており,多くのバイオテックが誕生している.炎症,幹細胞,代謝,ゲノム不安定性,オートファジー等のAging Hallmarksは,エピゲノムと密に相互作用しており,山中因子(OKSMやOSK)をはじめとする様々な後天的かつ可逆的なエピゲノムを介した老化制御が新しい局面を迎えている.今後,老化の分子理解とバイオマーカーに対して,mRNAや人工ペプチド,ゲノム編集など多様なモダリティを用いた老化制御の展開が期待される.</p>

収録刊行物

参考文献 (46)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ