室戸岬斑れい岩体のジルコンU-Pb年代と中期中新世西南日本沈み込み縁辺における位置付け

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Zircon U-Pb ages of the Murotomisaki Gabbroic Intrusion and their implications for the middle Miocene southwestern Japan subduction margin

抄録

<p>日本海の拡大とそれに伴う西南日本の時計回り回転と同時期に,西南日本の海溝寄り地域で広域的な火成活動が起こった.なかでも高橋(1986)が外縁帯の火成活動と呼んだ,海溝に極めて近接した地域にみられる玄武岩質の火成岩体は,当時,西南日本が対面していた海洋プレートに関する情報をもたらしうる点で注目される.近年,測定の高精度化が進み,形成時期が若い斑れい岩中のウラン濃度の低いジルコンについても精度良くU-Pb年代測定が可能となってきた.そこで外縁帯の玄武岩質火成岩体のひとつであり,四国東南部の室戸岬の北方にシル状をなして前期中新世の四万十帯南帯菜生層群を貫く室戸岬斑れい岩体について,ジルコンU-Pb年代を求めた.本岩体の斑れい岩はソレアイト質玄武岩マグマに由来するものであり,全岩化学組成の特徴と四国海盆の海嶺軸が南方にあることから,四国海盆玄武岩マグマに由来する可能性が指摘されていた(Miyake,1985; Hibbard and Karig, 1990; Kimura et al., 2005).これまで本岩体からは岩体周縁部の文象斑岩についてVistelius et al. (1982) により18MaのK-Ar年代が,浜本・酒井(1987)により14.4 Maの黒雲母-全岩のRb-Srアイソクロン年代が報告されているのみで貫入時期は精度良く決定されていなかった.今回,細粒の斑れい岩および優白質岩脈からジルコンを分離し,U-Pb年代を東京大学地殻化学研究施設の機器によるレーザーアブレーションICP質量分析法によって求めたところ,それぞれおよそ15.6 Maの年代を得た.また,急冷周縁部のドレライトを含む数試料について全岩化学組成を検討したが,すべて低カリウム系列のソレアイトであり,NMORBで規格化した液相濃集元素パターンではEMORBと類似した傾きを示す.これらの観察は,室戸岬斑れい岩体が四国海盆玄武岩マグマに由来するという従来の考えを支持する.西南日本の高速時計回り回転の終了が16 Maごろであることが詳細な古地磁気研究により,明らかになりつつある (星, 2018).また,西南日本外帯の珪長質火成岩の広域的なジルコンU-Pb年代測定に基づき火成活動の開始時期が15.6 Maごろであることから,少なくとも紀伊半島から九州の範囲で西南日本回転直後に高温の四国海盆リソスフェアの沈み込みがあったことが主張されている(Shinjoe et al., 2021).今回報告する室戸岬斑れい岩体の年代は,西南日本回転直後に,この地域が拡大終焉期の四国海盆と対面していたことを強く裏付けるものである.【文献】浜本・酒井 (1987) 九大理研報(地質学), 15, 131-135; Hibbard & Karig (1990) Tectonics, 9, 207-230; 星(2018) 地質雑, 124, 675–691; Kimura et al., (2005) Geol. Soc. Amer. Bull., 117, 969–986; Miyake (1985) Lithos, 18, 23–34; Shinjoe et al. (2021) Geol. Mag., 158, 47-71; 高橋 (1986) 科学, 56, 103–111; Vistelius et al. (1982) Geochimya International, 6, 875–884.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390581235165444864
  • DOI
    10.14863/geosocabst.2023.0_63
  • ISSN
    21876665
    13483935
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ