山形県寒河江市のさくらんぼ産地における観光農園事業の展開

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Deployment of Pick-your-own Farm Business in Cherry Production Region of Sagae City, Yamagata Prefecture

抄録

<p>Ⅰ はじめに</p><p> 日本では,高度経済成長期以降,国民の所得向上や余暇・レクリエーション需要の増大,自家用車の普及,交通条件の発達等によって,大都市近郊や観光地周辺の立地条件を活かして,農産物の収穫体験やそれに付随する対面販売等といった観光農園が農業経営として発展してきた.農産物生産者からみれば,観光農園は新たな販路を生み出すことになり,所得の安定・向上につながった.1980年代後半以降は,観光農園等の観光農業は地域振興と結びつき,日本各地で多様な形態がみられるようになった(林 2007).</p><p> 観光農園は,特に果樹生産者による経営がよくみられる.観光農園を訪れた来園客が収穫体験で果実を試食し,果実の味や接客対応などに満足すれば,土産物として購入したり,贈答用として宅配注文する.次の収穫時期には,リピーターとして再訪または宅配注文する,また,来園客の口コミで新規来園者を増やすなどといったしくみを確立することで成立・発展している.観光農園の全国的な展開がみられる中で,農協出荷による卸売市場流通,観光農園と個別宅配等の市場外流通を併存させながら果樹産地を維持しているのか,個別的・組織的な対応に着目したい.</p><p> そこで本研究では,日本有数のさくらんぼ産地である山形県寒河江市を事例に,観光農園事業の展開と観光農園経営を分析し,産地の維持について考察する.また,新型コロナウイルスの感染拡大時期の対応についても分析する.</p><p> 本研究の研究方法は,観光農園事業についてはJAさがえ西村山,観光農園の経営実態等についてはアンケート調査を行った.また,農林水産省やJAさがえ西村山の統計資料を活用した.</p><p>Ⅱ 果樹生産の地域的特色と観光農園の組織化</p><p> 山形県中央の山形盆地の西方に位置する寒河江市では,明治から大正時代に,農業試験場の設置や先駆的農家らによる生産者組織によって,さくらんぼなどの果樹生産が開始された.1970年代からの減反政策と需要の増加によって,さくらんぼ生産は加工用から生食用の割合が高くなった.先駆的農家を中心にさまざまな生産者組織がつくられ,産地の基盤が構築されている(HAYASHI 2010).現在では,さくらんぼ生産を中心に,稲作や秋果物(もも,ぶどう,りんご,西洋なし),野菜などを組み合わせた農業が行われている. 1965年に,さくらんぼ生産者数名が試験的に観光農園を開始し,1969年に生産者らによる観光農園組合が発足した.1976年には寒河江市とJA,観光農園組合が首都圏でキャンペーンを実施した.1980年代半ばから,JAが窓口となって現在の寒河江市周年観光農業推進協議会(以降,協議会と称す)が発足し,観光農園に参加する農家が増えた.複数のさくらんぼ生産者で観光農園の団地化も図られた.また,少数ではあるが,りんごなどの観光農園も協議会に参加し,周年で来園客を迎え入れている.</p><p> 1992年には,道の駅「チェリーランド」と観光農園の受付窓口としてJAが担当するさくらんぼ会館が建設され,寒河江市の観光物産の拠点として役割を果たしている.現在でも観光農園の利用は基本的には予約制で,JAと観光農園経営者が連携して,多くの来園客を効率よく各観光農園に割り当てている.近年では高齢などにより観光農園を辞める生産者もいるので,新規の観光農園の確保が今後の課題となっている.</p><p>Ⅲ サクランボの流通の多様化とコロナ禍の対応</p><p> 寒河江市におけるさくらんぼなどの果樹の流通の多くは,農協による東京市場を中心とする出荷である.協議会に参加している観光農園経営者は,観光農園のほかに,個人客への宅配や農協出荷など,いくつかの販路を持っている.さくらんぼは果物の中では価格も高く,贈答用として扱われることが多いので,個々の観光農園経営者は長い付き合いのある個人客も多く抱えている.新型コロナウイルスの感染拡大時期は,観光農園の収入が激減したため,寒河江市の支援により,観光農園用のさくらんぼをふるさと納税の返礼品として扱うなどの対応が取られた.</p><p>Ⅳ おわりに</p><p> 以上のように,寒河江市のさくらんぼ産地のように,市場評価と大きな流通ロットに支えられ,既存の出荷システムが機能する大産地においても,観光農園をはじめとする市場外流通は,産地の維持に一定の役割を担っている.</p><p>文 献</p><p>林 琢也 2007.青森県南部町名川地域における観光農業の発展要因―地域リーダーの役割に注目して―.地理学評論,80:635-659.</p><p>HAYASHI Takuya 2010.Sustainable Systems of Agri-tourism in a Cherry-growing Area:A Case Study of the Miizumi Area, Sagae City, Yamagata Prefecture.Geographical Review of Japan 82B:60-77.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390581334683035520
  • DOI
    10.14866/ajg.2024s.0_328
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ