日本における先天性中枢性低換気症候群(CCHS)の現状と課題

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Current status and issues of congenital central hypoventilation syndrome (CCHS) in Japan

抄録

<p>先天性中枢性低換気症候群(CCHS)は,呼吸中枢の先天的な障害により,典型例では新生児期に発症し主に睡眠時に,重症例では覚醒時にも低換気をきたす疾患である.発生率は欧米の報告では,5-20万人に1人とされている.日本では少なくとも15万人に1人以上はいるものと推察され,百数十名の存在が確認されている.CCHSは1970年に初めて報告された比較的新しい疾患である.2003年にはCCHSの病因遺伝子として,自律神経の分化・誘導に重要な役割を果たしているPHOX2B遺伝子が特定された.治療は人工呼吸を中心とした呼吸管理が主体となる.CCHSの低換気は生涯にわたり続くため,患者の成長に合わせ,気管切開管理,マスクによる呼吸管理などを選択していく.最近では横隔膜ペーシングが保険適応となり,呼吸管理の選択肢が拡がっている.CCHSの自律神経障害に伴う様々な合併症の管理も重要で,複数科によるサポートが必要となる.また,成人に達する患者も増えてきており,成人診療科への移行も新たな問題として起こってきている.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390581456540169984
  • DOI
    10.15032/jsrcr.32.162
  • ISSN
    21894760
    18817319
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ