-
- Yasuo NAGASHIMA
- Nayoro City University
-
- Akiko NUMAGUCHI
- Nayoro City University
-
- Keita KUDOH
- Nayoro City University
-
- Nozomi KUBOTA,
- Nayoro City University
-
- Aoi KUROKAWA
- Nayoro City University
-
- Yukiko HASEBE
- Nayoro City University
-
- 長嶋 泰生
- 名寄市立大学
-
- 沼口 晶子
- 名寄市立大学
-
- 工藤 慶太
- 名寄市立大学
-
- 久保田 のぞみ
- 名寄市立大学
-
- 黒河 あおい
- 名寄市立大学
-
- 長谷部 幸子
- 名寄市立大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- Changes in awareness of and practice around meal preparation and examination of issues among students on a registered dietitian training course who live alone
- ヒトリグラシ ノ カンリ エイヨウシ ヨウセイ カテイ ガクセイ ニ オケル ショクジ ズクリ イシキ ・ ジッセン ノ ヘンカ ト カダイ ノ ケントウ
この論文をさがす
説明
【要旨】A 大学栄養学科 2016 年度入学生を対象に記名自記式質問紙調査を実施し,一人暮らしの者 20 名(女性 17 名,男性 3 名)の回答より 1~2 年次から 4 年次までの食事作りへの意識・実践の変化を分析した。食事作り意識の変化として,何も見ずに作ることができると考える料理が 35 項目中 5 項目有意に増加し(p<0.05),食事の「栄養バランス」「料理・味付けの組み合わせ」等に気を付けている者が増加した。また各年次で共通して,食品選択で重視していることに「価格」,食事作りで気を付けていることに「作り方が簡単」「短時間で 食事を準備」,料理の参考に「インターネット」「高校までの家庭料理」と回答する者が多く,大学での習得知 識や教科書等を参考とする者は少なかった。食事作り実践の変化として,泡立て器,スケール,おろし器,ゴムベラの調理器具所有者は有意に増加した(p<0.05)一方,月 1 回以上作る料理の種類は減少が見られた。食事作りを「ほぼ毎日」する者は 5 割,主食・主菜・副菜の揃った食事を「毎食食べる」者は 3 食いずれも 15% 以下と年次による大きな変動はなかった。4 年次までに料理のレパートリーの広がりや食事バランスへの意識 向上が見られた反面,実際の食事作り実践や食事内容へ反映する者は少ないことが課題として示されたことから,学生の生活状況等を考慮し,日常において継続的な食事作りと食事内容の充実に繋がる教育上の工夫が必要と考えられる。
収録刊行物
-
- 紀要
-
紀要 15 17-24, 2021-03-31
名寄市立大学
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390583934057099776
-
- NII論文ID
- 120007044631
-
- NII書誌ID
- AA12272535
-
- NDL書誌ID
- 031512476
-
- ISSN
- 18817440
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可