当院における生体肝移植ドナー低侵襲手術手技
この論文をさがす
説明
<p>【はじめに】腹腔鏡下外側区域グラフト採取術は、拡大視効果によるメリットがある一方で、脈管周囲の操作・脈管の切離ラインなどに関して、細心の注意を要する。当院での手術手技をビデオで供覧する。【手術手技】】3例中2例は学会の術者基準を満たすエキスパートを術者として、1例はプロクターとして招請した。1, 右肋弓下、右前腋窩線上に術者ポートを、左上腹部に助手ポートを挿入し手術開始。2, 肝鎌状間膜・冠状間膜を切離、肝円索を切離後、心窩部に助手ポートを追加し、肝円索は患者右側に牽引する。3, Arantius plateを確保・切離し、Arantius plateより腹側で左Gulisson鞘を確保する。4, S4のbridgeを切離し、Pringle下に門脈臍部右側よりペアンクラッシュ法で肝離断を開始する。頭側に肝離断を行い、G4a,G4bをそれぞれ処理し、左肝静脈(LHV)をテーピングする。5, ICGを注入し、胆管の走行・総胆管の走行を確認する。6, 確保した左Glissonから左肝動脈(LHA), 左門脈(LPV)を分離し、それぞれをテーピング、左肝管を含む肝門板の組織を引き算でテーピングし、再度ICGを注入し胆管の切離ラインを決定する。7, 左肝管を離断後、全身ヘパリン化を行なった後、LHA、LPV、LHVをそれぞれ離断しgraftをbagに入れて臍の創部より摘出する。【結語】いずれのドナーも術後経過に問題なく、腹腔鏡下外側区域グラフト採取術は、エキスパートの指導のもと安全に導入できている。</p>
収録刊行物
-
- 移植
-
移植 59 (Supplement), s252_1-s252_1, 2024
一般社団法人 日本移植学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390585172428302336
-
- ISSN
- 21880034
- 05787947
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可