超伝導で素粒子に挑む―ラージハドロンコライダー加速器(LHC)における先端超伝導技術の貢献―

  • 山本 明
    高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設超伝導低温工学センター

書誌事項

タイトル別名
  • Advances in elementary particle physics with applied superconductivity―Contribution of superconducting technology to CERN Large Hadron Collider Accelerator―
  • チョウデンドウ デ ソリュウシ ニ イドム ラージハドロンコライダー カソクキ LHC ニ オケル センタン チョウデンドウ ギジュツ ノ コウケン

この論文をさがす

説明

<p>大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider : LHC)が,1994年の建設決定以来,14年の歳月を経て2008年に完成した.円周27kmに及ぶ粒子加速器は,7000台を超えるさまざまな超伝導磁石,加速空洞システムによって構成され,超伝導技術が本質的な役割を担っている.2010年春から,新たなエネルギーフロンティアにおける素粒子物理実験が始まった.陽子や鉛核イオンの正面衝突によって,宇宙開〔かい〕闢〔びゃく〕直後の素粒子反応状態を再現し,質量起源を説明する「ヒッグス粒子」や,宇宙「暗黒物質」の探索など,初期宇宙への新たな理解,物理法則の発見への期待が高まる.実験素粒子物理学の最前線を担う超伝導磁石技術を紹介する.</p>

収録刊行物

  • 応用物理

    応用物理 80 (5), 415-419, 2011-05-10

    公益社団法人 応用物理学会

参考文献 (13)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ