経営学は‘無用’か?

書誌事項

タイトル別名
  • ──その存在意義を考える──

この論文をさがす

説明

<p>かつてヴェーバーは資本主義の生成過程を分析し,資本主義社会の発展した様相として「精神なき専門人」の跋扈を予想した。今日,社会科学の一分野である経営学においてもそのような「ヴェーバー予想」が常態化し,学問的な存在意義に疑念を生じさせている。社会科学においては研究の主体および客体が時間と空間の制約から逃れられないために,自然科学におけるような普遍法則的な仮説の提示は困難である。それゆえ,社会科学で最も重要な点は,提示される仮説が厳密な研究方法に基づき普遍法則的かどうかではなく,ヴェーバーが「職業としての学問」で論じたように,研究自体が「知るに値するもの」かどうかにこそある。そこで,経営学が存在意義を獲得するには,研究者が自らの使命と責任を自覚し,「価値前提の開示」を行うことが第一の要件となる。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390845702292279808
  • NII論文ID
    130007716451
  • DOI
    10.24472/abjaba.84.0_81
  • ISSN
    24242047
    24322237
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ