-
- 山本 奈生
- 佛教大学社会学部
書誌事項
- タイトル別名
-
- Social Movement and Purple Haze
- 紫煙と社会運動 : 現代日本における大麻自由化運動
- シエン ト シャカイ ウンドウ : ゲンダイ ニホン ニ オケル タイマ ジユウカ ウンドウ
- Cannabis Liberation Movement in Contemporary Japan
- 現代日本における大麻自由化運動
この論文をさがす
説明
本稿は現代日本における大麻自由化運動を、特に90 年代以後の展開に注目しながら整理 するものである。大麻合法化が進む欧米諸国において、大麻問題は政治的なリベラル/保 守の係争として位置づけられ、同性婚や銃規制問題と同様にしばしば争点化されている。 ここでは大麻自由化運動が、広範なリベラル派支持層の賛同を得つつ法規制の変化に現実 的な影響を与えてきたが、日本での状況は大きく異なっている。 日本における大麻自由化運動は、60 年代のビートニク/ヒッピーに端を発し、90 年代か ら現在まで複数のフレーミングを形成しながらネットワーク化されてきたものである。こ こでの運動は一つの団体に還元できるものではなく、多様な問題関心と志向性を持つ諸個 人らが織りなす群像であるが、この潮流は社会学界においても十分には知られていない。 そのため本稿では一つの出来事や団体に対して集中した解釈を行うのではなく、まずはグ ループおよび諸個人が形成してきたムーヴメントの布置連関を把握しようと試みた。 現在の大麻自由化運動は「嗜好用を含めた全般自由化」「医療目的での合法化」「産業利 用の自由化」など複数の目標を掲げながら、同時に言説枠組みの展開においてもアカデミ ックな研究に依拠するものから、スピリチュアリズムやナショナリズム、陰謀論に至るま で散開している。その後景には、社会運動というよりはサブカルチャーとしての精神世界 やニューエイジ、レゲエ文化の展開があり、こうした音楽や文化と大麻自由化運動はクロ スオーバーしながら進展してきた。本稿では、90 年代以後の日本における状況を整理する ためにまず前史を概観した後に、諸グループがどのようにして活動と主張を行ってきたの かを捉え、社会状況に対するそれぞれの抵抗のあり方について論じた。
収録刊行物
-
- 年報カルチュラル・スタディーズ
-
年報カルチュラル・スタディーズ 6 (0), 59-79, 2018
カルチュラル・スタディーズ学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390845702296845952
-
- NII論文ID
- 130007725619
-
- NII書誌ID
- AA12716220
-
- ISSN
- 24346268
- 21879222
-
- NDL書誌ID
- 029201696
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可