平成28年台風10号豪雨によって北上山地で発生した土砂災害と流木災害
書誌事項
- タイトル別名
-
- Sediment and driftwood disasters in Kitakami mountains by the heavy rain from Typhoon Lionrock (2016)
説明
<p> 気象庁の観測史上はじめて東北地方の太平洋側に上陸した平成28年台風10号により,北上山地の東部斜面では再現期間300年相当の時間雨量(80.0 mm/h,アメダス岩泉)を記録する豪雨となり,土砂・流木災害が生じた。そこで被害の顕著な岩手県小本川流域で現地を調査した。 同流域では,厚い堆積物に覆われた渓流域で渓岸崩壊および土砂流出が多く生じた反面,山腹崩壊(平滑斜面での面的な崩壊)の発生数は少なかった。山腹斜面では表土層が薄い状態が散見され,保水性の低さが示唆された。これらから今回の災害は,斜面で十分に保水されなかった降雨が集水地形となる渓流部へ速やかに流出した結果,異常出水となって渓岸崩壊土砂などを巻き込み,土石流や土砂流を生じさせたと考えられた。一方,小本川や閉伊川では流木災害も生じた。小本川では豪雨直後の急激な水位上昇により河畔林として成立していたスギ,マツ類,土場の貯木などが流亡した痕跡が認められた。一方流木の主な発生源となりうる山腹崩壊数は前述のように少なく,また渓岸崩壊で生じた流木の多くは狭小な渓流内で再捕捉されていた。したがって山地斜面からの流木供給量は相対的に少ないと推測された。</p>
収録刊行物
-
- 日本森林学会大会発表データベース
-
日本森林学会大会発表データベース 129 (0), 395-, 2018-05-28
一般社団法人日本森林学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390845712963792000
-
- NII論文ID
- 130007375972
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可