-
- 丸山 健
- NTT東日本伊豆病院
-
- 永田 浩一
- NTT東日本伊豆病院 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診開発研究部 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診研究部
-
- 和田 幸司
- NTT東日本伊豆病院
-
- 高橋 美紀
- NTT東日本伊豆病院
-
- 野村 美由紀
- NTT東日本伊豆病院
-
- 滝口 昇吾
- NTT東日本伊豆病院
-
- 金澤 英紀
- 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診開発研究部
-
- 高林 健
- 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診開発研究部
-
- 安田 貴明
- 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診開発研究部
-
- 松本 啓志
- 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診開発研究部
-
- 松岡 正樹
- 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診開発研究部
-
- 高橋 則晃
- 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診開発研究部
-
- 松田 尚久
- 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診開発研究部
-
- 斎藤 博
- 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 検診研究部
書誌事項
- タイトル別名
-
- A comparative study between ultra-low dose computed tomography colonography with iterative reconstruction and low dose computed tomography colonography with filtered back projection
- チクジ キンジ オウヨウ サイコウセイホウ オ モチイタ チョウテイセンリョウ ダイチョウ CT ケンサ ノ ユウヨウセイ
この論文をさがす
説明
逐次近似応用再構成法(IR)を利用した超低線量大腸CT検査の有用性について, フィルタ補正逆投影法(FBP)を利用した低線量大腸CT検査と被ばく量と画質の点から前向きに比較した。<BR>大腸CT検査を受診した80例を対象に, 1体位目は低線量撮影, 2体位目は超低線量撮影とし, 画像再構成はそれぞれFBPとIRで行った。画質の客観的評価は一定部位の標準偏差(SD)測定で行った。<BR>平均実効線量は低線量撮影で1.28mSv, 超低線量撮影では異なる線量の条件下で0.61-0.82mSvであった。超低線量撮影は低線量撮影に比較して被ばくを最大で54%低減した(p<0.01)。FBPによる低線量撮影画像に比べ, IRによる超低線量撮影画像では, SD値が大腸管腔内で最大46%減少した(p<0.01)。<BR>IRを使用した超低線量大腸CT検査はFBPを使用した低線量大腸CT検査に比べて被ばくの低減と画質の向上に有用である。
収録刊行物
-
- 日本消化器がん検診学会雑誌
-
日本消化器がん検診学会雑誌 56 (3), 302-311, 2018
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390845712966744576
-
- NII論文ID
- 130007382798
-
- NII書誌ID
- AA12134881
-
- ISSN
- 21851190
- 18807666
-
- NDL書誌ID
- 029070108
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可