ロボットとのこれから

DOI

抄録

<p>サイエンスウィンドウ2016冬号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p> <p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/82</p> <p>目次</p> <p>【特集】 ロボットとのこれから</p> <p>p.06 さまざまな場で活躍するロボットたち</p> <p>p.08 世界が注目する医療福祉ロボット「パロ」(柴田崇徳 産業技術総合研究所)</p> <p>p.10 人に代わって役立つ ドローンが危険区域を調査</p> <p>p.12 ロボットの知能はいつか人を超える?(松尾豊 東京大学大学院)</p> <p>p.14  「人間との境界」に敏感な欧米社会(清水健 科学ジャーナリスト)</p> <p>p.16 外れても未来を皆で考え尽くす授業(長神風二 東北大学)</p> <p>p.18 未来を生きる若者たちへ 父・手塚治虫からの伝言 手塚るみ子さんインタビュー</p> <p>【ノーベル賞】</p> <p>p.24 「何回失敗してもくじけない」 感染症の予防薬を開発した大村智さん</p> <p>p.26 神岡流物理の先頭に立つ 「自然派」支えるリーダー・梶田隆章さん</p> <p>【連載】</p> <p>p.02 共に生きる:ゴエモンコシオリエビと硫黄酸化細菌、メタン酸化細菌</p> <p>p.22 空からジオ:桜島・錦江湾ジオパーク/鹿児島県</p> <p>p.28 タイムワープ夢飛翔:未来予測/先を行く科学、遅れる社会</p> <p>p.29 違いのわかるカタカナ語:サイエンスとテクノロジー</p> <p>p.30 動物たちのないしょの話:テンジクネズミ(狭山市立智光山公園こども動物園)</p> <p>p.32 自然観察法のイロハのイ:雪の重さを量ろう</p> <p>p.34 文学と味わう科学写真:有機の青いひかり</p> <p>p.36 発見!くらしの中の科学:着ているだけで熱を生み出す服ってどんな仕組みなの?</p> <p>p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウカフェ</p> <p>p.40 空からジオ:解説</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390845712975844992
  • NII論文ID
    130007402138
  • DOI
    10.1241/sciencewindow.20160904
  • ISSN
    24337978
    18817807
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ