鶴見俊輔「限界芸術」論の再検討

書誌事項

タイトル別名
  • Reconsideration of Shunsuke Tsurumi's “Marginal Art”
  • ツルミシュンスケ 「 ゲンカイ ゲイジュツ 」 ロン ノ サイケントウ

この論文をさがす

説明

<p> 本稿は鶴見俊輔の「限界芸術」論に関する諸論文,「ルソーのコミュニケイション論」([1951]1968),「文化と大衆のこころ」([1956]1996),「芸術の発展」([1960]1991),「限界芸術再説」(1969)の読解を通じて,「限界芸術」を論じる上での鶴見の課題と目的,そして当概念の核心を明らかにすることを目的とする.<br> 「限界芸術」は概して「芸術」に関する新しい分類法として理解されてきている.しかし本研究では,芸術の分類法だけでなく,デューイやモリスのプラグマティズムに影響を受けながら,日常的な芸術への参加と,それに基づく大衆の能動性,自主性の回復,美的経験の獲得が論じられていた.また60年代後半では,当時の社会運動の状況や後に論じられるようになるアナキズム論と関連しつつ,自らデザイン可能な自由な生活領域の確保と,それに基づく権力への抵抗の可能性が論じられるようになってきていた.鶴見の芸術論はプラグマティズムに影響を受けつつ,後にアナキズム論へと接続していく.</p>

収録刊行物

  • 社会学年報

    社会学年報 45 (0), 63-73, 2016-12-26

    東北社会学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ