脊髄性筋萎縮症Ⅱ型に対する呼吸理学療法
書誌事項
- タイトル別名
-
- Pulmonary rehabilitation for patients with spinal muscular atrophy type Ⅱ
この論文をさがす
説明
<p> 【目的】脊髄性筋萎縮症 (spinal muscular atrophy ; SMA) は呼吸ケア・マネージメントが必要であり, われわれはSMA患者と介護者に呼吸理学療法指導を行っている. 研究目的は, SMAⅡ型患者の呼吸状態を経時的に評価し, 呼吸理学療法の意義を検討することである. 【方法】SMAⅡ型13例の肺活量 (vital capacity ; VC), 咳のピークフロー (cough peak flow ; CPF), 最大強制吸気量 (maximum insufflation capacity ; MIC), 8例のMICからのCPFの経年変化と, 脊柱固定術実施5例の術前後の各々の変化率を評価した. 【結果】初回測定時年齢中央値は6歳 (3~17歳), 観察期間は4年 (2~9年) だった. VCは全例2,000ml未満で, 1例でMICが2,000mlを超えた. CPFとMICからのCPFは, 排痰に必要な270L/minを超えず, 160L/minを超えたのはCPFで2例, MICからのCPFで4例だった. 脊柱固定術後変化率は, VCで−10.9%, MICで−0.25%, CPFで−7.3% (以上5例), MICからのCPFで14.4% (4例) だった. 【結論】SMAⅡ型は, 呼吸機能低下に起因する気道クリアランス障害を呈す. 肺合併症予防には, 病初期からの呼吸理学療法の継続的実施が重要である.</p>
収録刊行物
-
- 脳と発達
-
脳と発達 50 (5), 337-341, 2018
一般社団法人 日本小児神経学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390845713003437824
-
- NII論文ID
- 130007493773
-
- ISSN
- 18847668
- 00290831
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可