盛岡市中心部において春から初夏にかけて開花するイネ科植物の花粉生産量

書誌事項

タイトル別名
  • Pollen production from grass species in the central part of Morioka city during spring and early summer
  • モリオカシ チュウシンブ ニ オイテ ハル カラ ショカ ニ カケテ カイカスル イネカ ショクブツ ノ カフン セイサンリョウ

この論文をさがす

抄録

4月はじめから7月上旬に盛岡市中心部で測定される空中飛散イネ科花粉の花粉源とその割合を推定するため,2006年と2007年の2年間盛岡市中心部の植生調査をした.また,2007年に調査地で開花が確認された10草種それぞれの1穂当たりの花粉数の計測も行った.2007年の植生調査による開花穂数の計測結果から,調査地1m^2内に開花するイネ科植物は10草種819本が確認され,ハルガヤが47%,オニウシノケグサが19%,カモガヤとナガハグサがそれぞれ13%で,4草種で開花穂数の92%を占めた.植生調査地で開花が確認された10草種について小花数と小花内にある葯数,および1葯内に含まれる花粉数の計測を行った.計測した値から1穂あたりの花粉数を求めると,開花の多かった4草種の花粉数は,カモガヤ17.28×10^6個,オニウシノケグサ9.10×10^6個,ナガハグサ1.61×10^6個,ハルガヤ1.28×10^6個であった.植生調査で得た10草種の開花穂数に,1穂当たりの花粉数を掛け合わせ,盛岡市中心部における単位面積(1m^2)当たりで4月1日から7月10日までに,4304×10^6個の花粉が生産され,草種割合は44%がカモガヤ,34%がオニウシノケグサ,11%がハルガヤ,4%がナガハグサ,7%がその他の草種であると推定できた.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (14)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ