開発途上国への教育援助の正当化と制限原理 : <われわれ>は<彼/彼女ら>を教育できるか

書誌事項

タイトル別名
  • Justification and Constraint Principle for Educational Assistance to Developing Countries : Can we Educate them?
  • カイハツ トジョウコク エノ キョウイク エンジョ ノ セイトウカ ト セイゲン ゲンリ ワレワレ ワ カレ カノジョラ オ キョウイクデキルカ

この論文をさがす

抄録

本稿の目的は、一般に開発途上国と呼ばれる国々のとりわけ初等教育に対する国際的な教育援助の正当化を、留保を付しつつ行なうことである。2000年の「世界教育フォーラム」を経て、開発途上国(政府)-<彼/彼女ら>-の教育の内容・価値に関わる問題が国際共同体-<われわれ>-の問題としても位置付けられている。しかし、そういった<彼/彼女ら>の教育問題は、政治・文化を越えて<われわれ>の問題になりうるのか。<われわれ>は国境線を越えて<彼/彼女ら>の教育問題に関与・干渉できるのか。本稿では、ポール・リクール、ジョン・ロールズ、そしてマーサ・C・ヌスバウムといった哲学者の所論と国際レヴェルでの合意事項を手がかりに、<われわれ>による<彼/彼女ら>への教育援助は「適切な教育」に向けられる限りにおいて正当化されるとの結論が導かれる。だが、「適切な教育」とは何であるのか、その回答が課題として残された。

収録刊行物

  • 教育学研究

    教育学研究 74 (3), 348-359, 2007-09-28

    一般社団法人 日本教育学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ