鮨屋の注文場面における「時間」への意味付与の会話分析

書誌事項

タイトル別名
  • A Conversation Analytic Study of Constructing the Meaning of Time during a Service Encounter in a Sushi Bar
  • スシヤ ノ チュウモン バメン ニ オケル 「 ジカン 」 エ ノ イミ フヨ ノ カイワ ブンセキ

この論文をさがす

説明

<p>本稿ではサービス場面における時間がサービス提供者と消費者の相互行為により意味付けされる過程を解明する.カフェで落ち着いた時間を過ごすことや,クラブで楽しい時間を過ごすことのように,サービス場面における時間への意味付けは,そのサービスの価値の一部になっている.近年のサービス中心論理の議論を援用しながら,相互行為の中でいかにして時間が意味付けされるかを調べることが,サービスの価値を行為者が共創する過程の経験的分析になることを指摘する.この経験的研究の一例として,本稿では江戸前鮨屋の注文場面の会話分析を行う.具体的には,職人が客に注文を伺った後に,つけ台(カウンター)を拭いたり包丁を洗ったりといった手元の作業に従事するというプラクティスに着目し,このプラクティスの詳細を解明する.このプラクティスは,その場に適切な注文品をじっくり選ぶ時間を客に与える.分析結果をふまえて,客に適切な注文品を選ぶ時間を与えることにより,相互行為の中でサービスの価値が共創されていることが論じられる.</p>

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ