地蔵像撤去・破壊から見た廃仏毀釈

書誌事項

タイトル別名
  • The Meiji Era Anti-Buddhist Movement as Seen from the Removal and Destruction of <i>Jizō</i> Statuary
  • ジゾウゾウ テッキョ ・ ハカイ カラ ミタ ハイブツキシャク

この論文をさがす

抄録

<p>明治時代初期において、地蔵像等の仏像が撤去・破壊された事例が全国に散見する。本稿では、地域を絞って、地蔵像等の仏像撤去・破壊の原因を解明することを目的とする。</p><p>京都府・大阪府・滋賀県の三地域では、開化政策の一環として、路傍の地蔵像が撤去され、地蔵祭が禁止された。しかしながら、開化政策の一環であったためか、三地域いずれも明治時代中期には、地蔵像が再安置されている。</p><p>加賀藩・富山藩では、当初、粛々と神仏分離が行われた。その後、富山藩では経済政策として寺院整理が行われ、仏像が鋳つぶされた。加賀藩を引き継いだ石川県は、水源確保を目的として白山より仏像を下山させ、時に仏像は破壊された。</p><p>東京都御蔵島では、神道思想に基づき、寺が廃寺となり、地蔵像が破壊された。</p><p>明治時代初期において、地蔵像等仏像が撤去・破壊された原因として、①開化政策、②神道思想に基づく廃仏毀釈の二つがあることが判明した。</p>

収録刊行物

  • 宗教研究

    宗教研究 92 (2), 107-130, 2018-09-30

    日本宗教学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ